この記事では、公開されている情報をもとに「ペアローン」についてまとめています。
最近、戸建てやマンションの購入にペアローンを利用する人が増えています。
その理由は住宅価格が高すぎて一人での住宅購入が難しくなっていることが挙げられます。
現代社会では、住宅価格の上昇や生活費の増加などの要因により、一人の収入だけでは自己資金を準備することが難しくなっています。
そこで、夫婦やパートナーと一緒に共同で住宅ローンを組む「ペアローン」が注目されています。
【2024年最新版】住宅ローンつなぎ融資(つなぎローン)のおすすめ比較!
注文住宅で家を建てる場合に住宅ローンを借りる前に『つなぎ融資(つなぎローン)』を利用している方は少なくありません。 あまりなじみのない『つなぎ融資(つなぎローン)』とは、いったいどんな融資なのでしょう ...
続きを見る
私はコレで比較しました!
住宅購入のペアローンとは
住宅購入のペアローンは、夫婦やパートナー同士が共同でローンを組むことで、より大きな資金を得る方法です。
ペアローンは、夫婦やパートナーがそれぞれ個別にローンを組み、互いに連帯保証人になります。
そのため、共同名義で住宅を購入することが必要で、それぞれが別々のローンを組んで返済することになります。
また、夫婦やパートナーは原則としてその住宅に同居することが条件になります。
例えば、マンション(6,000万円)を購入する場合、夫の収入だけでは4,000万円までのローンしか組むことできないかもしれません。
しかし、マンションを夫婦が共同名義で購入し、ペアローンを利用することで、夫が4,000万円、妻が2,000万円とそれぞれローンを組むことができます。
これにより、マンション(6,000万円)の購入が可能となります。
このように、ペアローンを利用することで一人では買えなかった住宅を購入することができます。
住宅購入におけるペアローンの利点やメリット
住宅購入のペアローンにはいくつかの利点があります。
1.夫婦やパートナー同士が共同でローンを組むことで、一人の収入だけでは購入が難しい場合でもより大きな資金を得ることができます。
2.二人でローンを返済することで、返済負担が軽減され、ストレスを減らすことができます。
3. 複数人での借入れの場合、金融機関からの信用リスクが分散されるため、金利が優遇される場合があります。
4.それぞれが住宅ローン控除や住宅取得資金の特例など税制上の優遇措置を受けることができる場合があります。
5.ペアローン契約者のうち一方が亡くなった場合、生命保険が支払われることで、残された契約者がローンの返済を継続することができます。
これらの利点を活かして、夫婦やパートナー同士が共に理想の住宅を手に入れることができます。
住宅購入におけるペアローンのリスクやデメリット
住宅購入のペアローンにはいくつかのリスクやデメリットがあります。
例えば、共同名義でローンを組むことで、将来的な関係の変化やトラブルにより返済に支障が生じる可能性があります。
また、共同所有の不動産に関する決定やメンテナンスについて、意見の相違が生じることも考えられます。
さらに、共同でローンを組んだ場合、片方のパートナーが返済を怠ったり、支払い能力が低下した場合にも、もう一方のパートナーが全ての責任を負う可能性があります。
これらのリスクを踏まえて、夫婦やパートナー同士がペアローンを利用する際には、信頼関係や将来の計画について十分な話し合いが必要です。
ペアローンの適用条件について
ペアローンを利用するための適用条件は、金融機関やローン商品によって異なりますが、一般的には以下のような条件があります。
まず、夫婦やパートナー同士が共同名義でローンを組む必要があります。
また、両者の収入や信用力が審査基準を満たしていることが求められます。
例えば、夫婦が共同でローンを組む場合、両者の収入が安定していることや、クレジットスコアが良好であることが重視されます。
さらに、ペアローン契約時には共同名義での物件所有が必要であり、共同所有者の責任や権利、返済能力などが明確に定められることが一般的です。
これらの条件を満たすことで、夫婦やパートナー同士がペアローンを利用して住宅を購入することができます。
ペアローンの金利の仕組みや金利の種類について
住宅購入におけるペアローンの金利は、一般的に夫婦やパートナー同士の収入や信用力、選択した金融機関の条件によって決まります。
金利の種類には固定金利と変動金利の2種類があります。
固定金利は、契約時に決められた金利が返済期間中一定で、変動金利は市場金利の変動に応じて金利が変化します。
例えば、夫婦がペアローンでマンションを購入し、固定金利の場合、契約時に金利が4%で決まり、返済期間中は4%の金利が一定になります。
一方、変動金利の場合、契約時に金利が3%で決まっていたとしても、市場金利の変動により金利が変動することがあります。
金利の仕組みや種類を理解することで、夫婦やパートナー同士がペアローンを選択する際に、返済計画を立てる際の参考になります。
しっかりとした計画を立てて、理想の住宅を手に入れるために、金利の選択にも注意を払いましょう。
住宅購入におけるペアローンの手数料や税金について
ペアローンを利用して住宅ローンを借りる際には、通常の住宅ローンと同様にいくつかの手数料が発生します。
以下に、一般的な手数料の種類とその内容を説明します。
1.事務手数料
ペアローンを組む際に必要な金融機関に支払う手数料です。
通常は数万円から10万円程度で、金融機関によって異なります。
これはローンの契約手続きや書類作成などにかかる費用です。
2.保証料
ペアローンでは、借入者二人それぞれに対して保証料が必要になります。
保証料は借入金額や返済期間によって異なり、数十万円に上ることもあります。
保証料を一括で支払う方法と、毎月の返済額に含めて支払う方法があります。
3.火災保険料
住宅ローンを組む際には、住宅を担保にするため火災保険に加入することが求められます。
火災保険料は保険会社や保険内容によって異なりますが、年間数万円程度が一般的です。
4.団体信用生命保険料
ペアローンを利用する際には、通常それぞれの借入者が団体信用生命保険(団信)に加入することが求められます。
団信保険料は年齢や保険内容によって異なり、通常はローン金利に含まれるか、別途支払う形になります。
団信の種類には、通常の死亡保障だけでなく、がん保険や三大疾病保険などもあります。
5.登記費用
住宅購入時には不動産の所有権移転登記や、住宅ローンの抵当権設定登記が必要です。
登記費用には登録免許税や司法書士の報酬が含まれ、数万円から十数万円程度かかります。
6.印紙税
住宅ローンの契約書には印紙を貼付する必要があります。
印紙税の金額は、契約金額に応じて決まります。
通常、住宅ローン契約では2万円程度の印紙税がかかります。
7.その他の手数料
金融機関によっては、ローンの見直しや繰上げ返済時に手数料がかかる場合があります。
これらの手数料についても事前に確認しておくと良いでしょう。
8.具体的な例
例えば、5000万円の住宅をペアローンで購入する場合を考えます。
二人で2500万円ずつ借りると、それぞれに対して保証料や事務手数料がかかります。
保証料が借入金額の2%だとすると、2500万円×0.02=50万円の保証料が必要です。
事務手数料が一人5万円だとすると、合計10万円となります。
さらに、団信保険料や登記費用、火災保険料なども考慮すると、初期費用として数十万円から百万円程度の手数料が発生することになります。
ペアローンを利用する際は、これらの手数料を含めた総費用を事前に確認し、予算に余裕を持って計画を立てることが重要です。
金融機関によって手数料やサービス内容が異なるため、複数の金融機関の条件を比較検討することをお勧めします。
離婚した場合のペアローンの扱いについて
離婚した場合、ペアローンの扱いは以下のようになります。
例えば、夫婦のAさんとBさんがペアローンで住宅を購入し、共同名義でローン契約をしていたとします。
離婚が成立した場合、次のようなケースが考えられます。
1.ローンの返済責任分割
離婚協議や裁判によって、ローンの返済責任が分割される場合があります。
たとえば、AさんとBさんの収入や資産状況に応じて、返済額の負担割合が決められます。
2.住宅の売却
離婚後、住宅を売却してローンを清算する場合があります。
売却代金から残債を返済し、残金があればその分配分が行われます。
3.一方が住宅を継続
離婚後、片方が住宅を継続して居住する場合があります。
この場合、住宅の名義変更やローンの再構成が行われることがあります。
4.ローンの再構成
離婚後、ローンの再構成が行われる場合があります。
これは、一方が住宅を継続して居住する場合や、売却せずに名義変更する場合に行われます。
離婚後のペアローンの扱いは、具体的な離婚協議や裁判で決定されるため、個々のケースによって異なります。
離婚を考えている場合は、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
いずれかが死亡した場合のペアローンの扱いについて
いずれかが死亡した場合、ペアローンの扱いは以下のようになります。
例えば、夫婦のAさんとBさんがペアローンで住宅を購入し、共同名義でローン契約をしていたとします。そのうちの一方が死亡した場合、次のようなケースが考えられます。
1.生命保険の利用
死亡した方が生命保険に加入していた場合、保険金が支払われ、その金額でローンの残債を清算することができます。
2.遺族補償
ローン契約に遺族補償が付帯している場合、死亡した方の遺族が一時的にローンの返済責任を免除されることがあります。
3.名義変更
生存している方が住宅を継続して居住する場合、名義変更手続きが行われることがあります。
その際、遺族の同意や法的手続きが必要となります。
4.共有名義者の責任
ローン契約上、共有名義者は残債の返済責任を負います。
そのため、生存している方が引き続き返済を続ける必要があります。
5.住宅の売却
名義変更やローンの再構成が難しい場合、住宅を売却してローンの残債を清算することが考えられます。
ペアローンの扱いは、具体的な契約内容や法的手続きによって異なります。
遺族や生存者は、専門家のアドバイスを受けながら、適切な対応を行う必要があります。
いずれかが就労不能になった場合のペアローンの扱いについて
例えば、夫婦のAさんとBさんがペアローンで住宅を購入し、共同名義でローン契約をしていたとします。
そのうちの一方が就労不能になった場合、次のようなケースが考えられます。
1.生命保険や傷害保険の利用
就労不能になった方が生命保険や傷害保険に加入していた場合、保険金が支払われ、その金額でローンの残債を清算することができます。
2.疾病保険の利用
就労不能になった方が疾病保険に加入していた場合、給付金が支払われ、一時的な返済免除や返済支援を受けることができます。
3.共有名義者の責任
ローン契約上、共有名義者は残債の返済責任を負います。
そのため、就労不能になった方の収入が減少しても、生存している方が引き続き返済を続ける必要があります。
4.住宅の売却
就労不能になった方の収入が完全に失われ、ローンの返済が困難な場合、住宅を売却してローンの残債を清算することが考えられます。
ペアローンの扱いは、具体的な契約内容や保険の適用条件によって異なります。
就労不能になった場合は、迅速に金融機関や保険会社と相談し、適切な対応を検討する必要があります。
住宅購入におけるペアローンの申請手続きや必要書類について
ペアローンの申請手続きでは、夫婦やパートナー同士が共同で行う必要があります。
まずはじめに、金融機関に申し込み、申請書や必要書類を提出して手続きを行います。
身分証明書(パスポートや運転免許証)、収入証明書(給与明細や源泉徴収票)、住民票などの本人確認書類や収入証明書が必要です。
また、不動産の情報(物件の所在地や価格)、共有者の情報(共同名義者の身分証明書など)も提出する必要があります。
住宅ローンの審査ですので、クレジットスコアなど信用情報の確認ももれなく行われます。
これらの手続きや必要書類は、金融機関やローン商品によって異なります。
事前にしっかり確認して、スムーズな申請手続きを行いましょう!
ペアローンのおすすめ金融機関
AUじぶん銀行のペアローン
AUじぶん銀行のペアローンの特徴
- ペアローンを利用するお客さまそれぞれが債務者となります!
- ペアローンを利用するお客さまそれぞれがお互いに連帯保証人となります!
- ペアローンを利用するお客さまそれぞれが住宅ローンマイページのご登録、各審査のお申込みをする必要があります!
- ペアローンを利用するお客さまそれぞれが団体信用生命保険にご加入いただきます!
- 同一物件に対して住宅ローンのお借入れをお申込みいただきます!
- 住宅ローン控除はペアローンを利用するお客さまそれぞれが対象となります!
イオン銀行のペアローン
イオン銀行のペアローンの特徴
- ご夫婦や親子または生活のパートナーとなる方のお二人がそれぞれご契約者となり、お互いの連帯保証人となるご契約です!
- ご結婚前の婚約者同士の方でもお申込みいただけます!
- お二人がそれぞれお申込みいただき、お二人分がそろってからの事前審査開始となります!
- お二人のお申込み内容が相違する場合、お一人目のお申込み内容を優先して事前審査いたします!
住信SBIネット銀行のペアローン
住信SBIネット銀行のペアローンの特徴
- お互いが相手の債務に対する「担保提供者」となります!
- お借入人である夫、妻それぞれが住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)を受けることができます!
- お借入人である夫、妻いずれかがお亡くなりになった場合、または高度障害になられた場合には、団体信用生命保険の加入者分の住宅ローンは保険金で完済されます!
- お二人のお申込み内容が相違する場合、お一人目のお申込み内容を優先して事前審査いたします!
- 住宅ローンの借入金額は、1契約あたり500万円以上ですが、ペアローンをご利用になる場合は1,000万円以上となります!(契約者それぞれに対して500万円以上となるため)
- 婚約者とのペアローンは、原則借入実行前に入籍が必要です!
SBI新生銀行のペアローン
SBI新生銀行のペアローンの特徴
- 住宅ローン契約が2つになりますので、それぞれに事務取扱手数料が必要となります!
- それぞれの方に団体信用生命保険へご加入いただきます。万が一どちらかが死亡したり、保障対象の高度障害状態などになった場合には、その方の住宅ローン残高相当分が保険金で支払われ、その方のローン分が完済されます!
- 物件は、お二人で共有していただきます!
- 合算の借入申込額が、500万円以上であること!
- ご融資の対象となる物件を、お二人の共有名義とすること!
- お二人の関係が、ご夫婦または一親等であること!
- 婚約者の方と物件を共同で所有する場合、またはすでに共同で所有している場合、ローン契約時までに入籍をされていることが必要です!