住友林業の標準仕様

最新標準仕様・装備の資料を無料でゲットしよう!

ハウスメーカーごとでキッチン、お風呂、トイレなどの標準仕様・装備は異なるの?!


最新の設備が標準になっているハウスメーカーもあれば、最新にするにはオプション料金が発生する場合もあるニャ!

取扱っている設備メーカーもそれぞれ異なるから、きちんとハウスメーカーごとに比較して調べた方がいいニャ!

そうなんだ!!
せっかく家を建てるんだから最新の設備にしたいもんね!

オプションで最新の設備にした場合、数十万円〜数百万円くらいかかる場合もあるニャ!

え〜!!
そんなにお金がかかるの!!
しっかり事前に調べる必要があるわね!

だから事前に無料サービスを使って、まとめてハウスメーカーごとの資料をゲットしようニャ!

どんなサービスなの?

家を建てたいエリア、間取り、家の広さなど条件を入力して、興味のあるハウスメーカーを選択するだけニャ!

そのハウスメーカーからカタログや概算見積もりがもらえるサービスニャ!

無料だから試してみてニャ!

無料で利用できるなら、使わなきゃ損ね!

おすすめ無料サービス

・積水ハウスやアキュラホームなど大手ハウスメーカー多数掲載!

・最新カタログ資料がもらえる!

・希望の間取りの概算見積もりがもらえる!
 

※※ 価格比較のための資料を無料でゲットしよう! ※※

 

無料サービスはコチラ

[PR]タウンライフ株式会社

住友林業

住友林業の標準仕様を紹介♪標準装備や設備をまとめてみた!

 

この記事では、公開されている情報をもとに『住友林業』の標準仕様(標準装備)についてまとめています。

 

まるで森林の中にいるかのような木の温もりが感じられる、そんな上質な住まいを提供する住友林業の家。

オリジナル木材PRIME WOODを使っているのが最大の特徴ですが、施主の夢をかなえる設計面においても信頼度が高く、設計満足度97.9%を誇ります。

実際に住友林業で家を建てたオーナーからは「標準仕様のグレードが高い」との声が多く寄せられています。

 

 

【住友林業】構造・工法の標準仕様

 

住友林業の構造・工法の特徴は、独自開発の「ビッグフレーム構法」です。

住友林業_ビックフレーム構法

出典:住友林業

一般的な住宅に使われる柱の約5倍の太さを持つビッグコラムと名付けられた柱が使われています。

接合部は高層ビルでも採用されている剛接合工法によって、柱と梁を建物と一体化。

これによって一般的な木造工法よりも軸組の幅を広くすることに成功し、耐震性を保ちながら開放感のある室内空間や大きな窓の設置が可能です。

 

【住友林業】基礎の標準仕様

 

住友林業は、基礎をとても大切にしてます。

どれだけ建物構造がしっかりしていても、基礎がおろそかでは砂上の楼閣です。

住友林業の基礎は「ベタ基礎」。

べた基礎

これは名前の通り、地盤全体に鉄筋コンクリートを敷き詰めた工法で、耐震性能に優れているのが特徴です。

さらに地面全体を覆うのでシロアリなどの害虫を寄せ付けませんし、地面から登ってくる湿気も防ぎます。

多くのハウスメーカーが、必要な箇所のみにコンクリートの杭を打ち込む「布基礎」工法を採用していますが、住友林業ではコストも手間もかかるベタ基礎を採用し、土台からしっかりと作られています。

 

【住友林業】外壁の標準仕様

 

住友林業の外壁は標準仕様では、「シーサンドコート」と「SODO(そうど)」の2つのシリーズから選べます。

どちらも吹き付け塗装ですが「シーサンドコート」はオリジナル外壁であるため、住友林業の外壁として広く知られている壁材です。

特徴は貝殻や珊瑚を砕いて粉にしたものが塗装剤に含まれているので、それらが光を反射して輝き、高級感のある外観に仕上がります。

さらに一面吹きつけなので外壁目地などがメンテナンスが不要、紫外線に強いため劣化しにくく耐久性が良い、さらに耐火性能にも優れているといいところばかりの壁材です。

ただ敢えて難点をあげれば、汚れが目立ちやすくある程度の年月が経過すると塗り替えの必要があるかもしれません。

SODO(そうど)は新しく登場した壁材でこちらも同じく吹き付け塗装ですが、落ち着いたアースカラーなどが主体です。

汚れが目立ちにくい色合いといもいえるでしょう。

 

【住友林業】屋根の標準仕様

 

住友林業の屋根材は、スレート瓦「コロニアルグラッサ」が標準仕様です。

住友林業独自の品質基準である「LS30」に該当する商品。

LSにはロングサポートの意味があり、30には30年という意味があります。

つまり30年間メンテナンス不要で使える屋根材。

スレート瓦の中でも、耐久性が高いといえるでしょう。

 

【住友林業】断熱の標準仕様

 

住友林業の断熱機能は、「木材構造」「高品質断熱材」「断熱性の高い窓ガラス」の3つによって、優れた断熱機能を実現。

夏は涼しく、冬は暖かく一年を通じて外気による影響を感じることなく快適に過ごせる室内を実現しました。

 

住友林業は木の家を提供していますが、木材は鉄やコンクリートに比べて断熱性が高いのがメリットです。

断熱効果は鉄の約440倍、コンクリートの約13倍といわれており、冷たい鉄筋やコンクリートの家に比べて、構造自体が熱を寄せ付けません。

 

さらに外気に接する壁、天井、床を断熱材でしかりとパッキング。

さらに建物の開口部である窓には、アルゴンガスが充填された「Low-E複層ガラス」が採用されています。

 

【住友林業】窓の標準仕様

 

住友林業の窓の標準仕様は、地域によって異なります。

国内の各地域は省エネ法によって1~8までの段階に区分されており、この省エネ区分によって求められるUA値(窓などから外部へ逃げる室内の熱量の平均値)が異なるからです。

住友林業では省エネ区分3以上の温暖な地域では、「アルミ樹脂複合サッシ+Low-E 複合ガラス」(アルゴンガス充填)が標準仕様となります。

北海道や東北など省エネ区分1、2の地域では、「アルミ樹脂複合サッシ+Low-E 3層ガラス」(アルゴンガス充填)が標準仕様です。

 

【住友林業】床の標準仕様

 

住友林業の床材の最も大きな特徴は、良質な無垢材が標準仕様になっていることです。

ほとんどのハウスメーカーが無垢の床材をオプションにしている中、住友林業では1階部分は無垢材のフローリング、2階部分は突板フローリングが標準仕様になっています。

選べる床材は限定されますが、無垢材が標準仕様であるのは住友林業の大きなメリットといえるでしょう。

深い色あいが美しく、高級感溢れる「ウォルナット」

深みのあるしっとりとした光沢が優美な「チーク」

淡い赤みのある色あいが華やかな「チェリー」

すっきりとした色あいと柔らかな木目の「ジャパニーズチーク」

光沢が高級感あふれる「マホガニー」など、オプションになるとその種類は非常に豊富。

どれを選ぶか迷ってしまうほどです。

無垢材以外では「挽板フロア」も標準仕様。こちらは合板の表面に薄い無垢材を貼り付けたタイプになります。

 

【住友林業】天井の標準仕様

 

住友林業の天井材の標準仕様は、「ビニールクロス」を採用しています。

種類が豊富な1000番台のクロスなので、好みのデザインをみつけやすいのが特徴です。

 

【住友林業】キッチンの標準仕様

 

住友林業のキッチンは、標準仕様ではLIXILトクラスクリナップの3社となり、デザインは壁付けキッチンです。

LIXILはセラミックトップの高級キッチンで、以前はオプション仕様だったものが標準仕様に変更されました。

トクラスは大理石や塗装扉のスタイリッシュなデザインが特徴。

クリナップはお手入れが簡単な「洗エールレンジフード」がラインナップされています。

 

【住友林業】トイレの標準仕様

 

住友林業のトイレは、TOTOLIXILから選べます。

TOTOは1階がロータンクタイプで、2階は分離型タンク式トイレとなります。

1棟に2つのトイレが標準仕様となりますが、トイレを1つにした場合はその分お値段が安くなるので、少人数家族などではトイレを1つにするのも節約対策となるでしょう。

 

【住友林業】お風呂の標準仕様

 

住友林業のお風呂の標準仕様はLIXIL積水ホームテクノトクラスTOTOの4社から選ぶことができます。

標準仕様でも充実のラインナップとなっており、機能やデザインで好みの者を選ぶことができます。

特に注目なのがTOTOのシステムバス。

以前はオプションだったのですが、仕様変更により標準仕様になり、ユーザーから高い評価を得ています。

 

【住友林業】洗面台の標準仕様

 

住友林業の洗面台は標準仕様の場合は、LIXILPanasonicから選ぶことができます。

LIXILの洗面台は、キレイアップ水栓とキレイアップカウンターでお手入れ楽々。

排水口も掃除しやすい工夫がされており、よく使う場所だけに常に洗面台を清潔に保つ工夫がなされています。

 

Panasonicの洗面台は女性やお子さんに配慮した、使いやすさが特徴となっています。

石けんや歯ブラシなどを置くウェットエリアが設けられた広々とした洗面スペースも魅力です。

 

どちらも収納スペースも充分に設けられており、使いやすいモデルです。

 

【住友林業】空調の標準仕様

 

住友林業の空調の標準仕様は、換気扇で空気を屋外に排出する24時間計画換気システムが採用されています。

充分な換気によって常に新鮮な空気を室内に送り込み、よどんだ空気や湿気を屋外に排出。

各家事に大きさや間取りなどに合わせて吸気・排気経路を設計し、最適な空調システムが提供されています。

空気のよどみやホコリや湿気がたまりやすく、暮らす人への健康はもちろんのこと、建物自体の耐久性にも悪影響を及ぼします。

健康的に長く暮らせる住まいとして、住友林業では目に見えない換気の部分にもこだわっています。

 

【住友林業】照明の標準仕様

 

住友林業は注文住宅ですから、照明もたくさんの種類が標準仕様で用意されています。

種類もシーリングライト、ペンダントライト、ダウンライト、足元灯、ブラケットライト、間接照明などバリエーション豊か。

他のお店で購入することも可能ですが、間接照明など取り付け工事が必要な照明は電気周りのトラブルの原因になることもあります。

住友林業に取り付け工事をお願いした方が安心です。

 

【住友林業】カーテンの標準仕様

 

住友林業のカーテンはさまざまな種類が用意されており、メーカーも多種多様です。

窓のサイズなどによっては規格品のカーテンではサイズが合わないこともあり、このような場合は標準仕様ではなく別注となります。

カーテンもインテリアオプションとなりますので、ほとんどがオプション扱いと考えてよいでしょう。

住友林業の担当者やインテリアコーディネーターと相談しながら、最適なものを選ぶことをおすすめします。

また他の店舗で好みのものや安価なものを購入することも可能。

予算や好みなどに応じて、決めましょう。

 

一般的なカーテンはもちろんのこと、バーチカルブラインドやロールスクリーンなどブランドやスクリーンの種類も豊富です。

カーテンは川島織物を始め各種メーカー、ブラインド、スクリーンはタチカワとニチベイが主体ですが、海外製のFUGAも取り扱っています。

 

【住友林業】玄関ドア・タイルの標準仕様

 

住友林業の玄関ドアは、LIXILなどの木彫アルミ断熱ドアが標準仕様となっています。

住友林業らしい木の温かみが感じられるドアがそろっており、デザインは6種類それぞれのデザインにカラーが3~4色用意されています。

スリット入りが人気です。

 

玄関タイルは正方形の「グレイスランド」と名付けられたタイルが標準仕様です。

カラーは12色。オフホワイトからグレー、ブラウンなど豊富なカラーがそろっています。

汚れが目立ちにくいグレー系を選ぶオーナーが多いとのことです。

 

【住友林業】その他・特別仕様など

 

住友林業で特に人気の高い特別仕様は、次の2つです。

 

1つ目は天井材。

標準仕様はクロスですが、木の板張り天井を実現する「木目調天井」のオプションが人気です。

住友林業と言えば“木の家”ですから、天井も木目調にすると全体のイメージが統一されて高級感が高まります。

「ハーモシーリング」「スタイルシーリング」「ナチュラルシーリング」の3種類から予算や好みに合わせて選べます。

 

2つ目は、全館空調システム「エアドリーム ハイブリッド」です。

従来の空調システムに冷房機能が加わった高機能タイプ。

夏は外気を取り込んで室内を涼しくし、一年中快適に過ごせる住環境が実現します。

 

【住友林業】まとめ

住友林業の標準仕様

住み心地・デザイン共に評価の高い“木の家”を提供する住友林業。

木にこだわり良質な木材を使っていることもあって、他のハウスメーカーに比べて坪単価が高めなのですが、工法から基礎、空調など目に見えない部分にもこだわり、信頼できる安全な家づくりを行っています。

基礎も多くのハウスメーカーが布基礎であるのに対し、住友林業では耐震性が高く防蟻処理でも安心度の高いベタ基礎を採用している点も特徴です。

少々値段が高くても、満足のいくマイホームを求める方、自分たちの希望を取り入れたこだわりの家を建てたい方に特におすすめのハウスメーカーです。

 

 

これから注文住宅をご検討の方は必見!

 

同じ間取りの家でもこんなに金額が違う!!!

ハウスメーカー見積比較

同じ間取りプランの住宅でも、ハウスメーカーごとで本体価格が数百万単位で異なります。

注文住宅をお考えの場合は、ハウスメーカーごとに価格比較を必ず行いましょう。

価格比較を行うには、無料で利用できる一括見積サービスを利用するのが便利です。

一括見積もりサイトのメリット

無料で利用できる

一度に同じ条件で複数社の見積を依頼できる

複数者の見積価格を比較できるため、建てたい家の相場価格を正しく判断できる

ハウスメーカー側も他社と比較されること前提の見積価格を出してくる

ご希望の条件で、複数のハウスメーカーから間取りプラン見積提案無料で入手できるサービスがあります。

その無料サービスは、『タウンライフ家づくり

 

タウンライフ家づくりとは?

タウンライフ

 

大手ハウスメーカー多数参加!全国のハウスメーカー・工務店が860社以上参加!

 

タウンライフハウスメーカー一覧

 

大手ハウスメーカー、中堅ハウスメーカー、ローコストハウスメーカーで同じ条件で一度の操作で見積提案を依頼できるからとても便利!

ハウスメーカー行脚しなくて済むから時短で最高!

 

注文住宅分野では人気のサービスで、第3者調査機関から『顧客満足度No1』、『知人に勧めたいサイトNo1』、『使いやすさNo1』の3冠取得!

 

タウンライフ3冠

 

第3者調査機関から評価されているなら安心だね!

 

タウンライフのお申し込みはカンタン3ステップ

 

1.注文住宅を建てたいエリアを選択!

2.希望条件と連絡先を入力!

3.対応可能なハウスメーカーの候補から間取り提案を受けたい会社をいくつか選択!

あとはお申し込みボタンを押すだけ!

使い方も超簡単!

無料なので安心して利用できます!

申し込みすると選んだハウスメーカーから確認の連絡が来ます。

追加の要望があればそこで伝えてあとは待つだけ!

間取りプラン見積書が届きます。

それで比較検討して、気になるハウスメーカーに絞って進めることが失敗しない秘訣です!

詳しくはコチラ

[PR]タウンライフ株式会社

おすすめ記事

【最新】ハウスメーカー坪単価比較 1

ハウスメーカーの坪単価比較 主なハウスメーカーの坪単価と特徴について、坪単価の安い順に以下にまとめました。 坪単価だけでなくハウスメーカーごとに特徴が異なりますので、ハウスメーカーを検討されている方は ...

注文住宅の総費用と坪単価 2

注文住宅で一戸建ての家を建てる場合、どれくらい費用(総額)がかかるのでしょうか? 建売住宅ならチラシや不動産会社の店頭に販売価格が掲載されているので費用がわかります。 しかし、注文住宅は建てる家の種類 ...

ローコスト住宅の安全性・耐久性・断熱性 3

ローコスト住宅の安全性は? ローコスト住宅は価格が安いので、耐久性など安全性に劣るのではないかと不安に思う方もいるかもしれません。 実は私たち夫婦も家を建てる前は、そのような不安を感じていました。 し ...

-住友林業
-,

Copyright© ローコストな家づくり , 2023 All Rights Reserved.